- 2022.06.07
- 【お知らせ】令和4年度お盆合同法要7月10日(日曜)2時より
- 2022.06.06
- 【コラム】一切皆苦:世界は自分の考える物語を超えている
- 2022.05.12
- 【コラム】平和を祈ります
- 2022.04.08
- 【えんぴつ写経】法句経その1
- 2022.04.01
- 令和4年度 陽岳寺 山門大施餓鬼会 オンライン配信のお知らせ【おせがき】
- 2022.03.05
- 【コラム】自身の王として
- 2022.02.23
- 令和4年度 陽岳寺 春彼岸会法要 オンライン配信のお知らせ【おひがん】
- 2022.02.07
- 【コラム】中道(ちゅうどう)
投稿日:2016年9月23日 更新日:
陽岳寺の歴史は、紀州の水軍たちの歴史上の足跡と言ってもよいでしょうか。
その足跡は、日本の大阪から中部・関東・東北の海の歴史といえます。
東北までもは、遣欧使節の船を造り水夫たちを乗船させたりしたからでもあります。
三浦岬の見桃寺・横須賀の貞昌寺等、その記録は、中世史研究家 鈴木かほる氏の功績を見て欲しいと思います。
無断転載禁止です。御連絡は、メールかブログまで。
その足跡は、日本の大阪から中部・関東・東北の海の歴史といえます。
東北までもは、遣欧使節の船を造り水夫たちを乗船させたりしたからでもあります。
三浦岬の見桃寺・横須賀の貞昌寺等、その記録は、中世史研究家 鈴木かほる氏の功績を見て欲しいと思います。
無断転載禁止です。御連絡は、メールかブログまで。