- 2023.10.01
- 【コラム】月をさす指を見ている
- 2023.09.28
- 【お知らせ】11月末まで、外装塗装中です
- 2023.09.02
- 【コラム】因陀羅網
- 2023.08.31
- 秋彼岸《9/23土曜祝日:茶の湯体験》《9/23・24土日:お寺で写真撮影会》
- 2023.08.28
- 【マンガ紹介】サチのお寺ごはん
- 2023.08.20
- 令和5年度 陽岳寺 秋彼岸会法要 オンライン配信のお知らせ【おひがん】
- 2023.08.18
- 【ビデオ法話】「喪失体験」には3つの時間が助けてくれる:8月と戦争
- 2023.08.10
- 【ビデオ法話】お盆10分プチ法話
- 2023.08.03
- 【お知らせ】お盆法要 厳修&【コラム】前後不覚
- 2023.08.02
- 【絵本紹介】オニのサラリーマン:じごくの盆やすみ
- 2023.07.13
- 【令和5年夏詣】特別書き置き御朱印:話朱印について
投稿日:2016年9月23日 更新日:
陽岳寺の歴史は、紀州の水軍たちの歴史上の足跡と言ってもよいでしょうか。
その足跡は、日本の大阪から中部・関東・東北の海の歴史といえます。
東北までもは、遣欧使節の船を造り水夫たちを乗船させたりしたからでもあります。
三浦岬の見桃寺・横須賀の貞昌寺等、その記録は、中世史研究家 鈴木かほる氏の功績を見て欲しいと思います。
無断転載禁止です。御連絡は、メールか公式LINEまで。
その足跡は、日本の大阪から中部・関東・東北の海の歴史といえます。
東北までもは、遣欧使節の船を造り水夫たちを乗船させたりしたからでもあります。
三浦岬の見桃寺・横須賀の貞昌寺等、その記録は、中世史研究家 鈴木かほる氏の功績を見て欲しいと思います。
無断転載禁止です。御連絡は、メールか公式LINEまで。